片桐 タカノリ
MOTOR ROCK
http://motorrock.net/
http://motorrock.net/
カテゴリ
全体Full Order
SR400/500
W650/400
ESTRELLA
grasstracker
250TR
Harley-Davidson
Z
CB
XS
Parts
Other
ガソリンタンクの加工の仕方
Private
event
12・24ヵ月点検(車検整備)
車検
納車整備
日常点検・整備
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
画像一覧
ドカティスクランブラー 商品開発
今日はドカティのパーツ開発の段取りです






まずはチャレンジ、泣かせてやるぞホトトギスです



Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2016-07-31 20:34
| Parts
夏休みの宿題の準備
今週のお休みは少し時間ができましたので自分のZ1のタンクを進めましたよ
とはいってもメインの作業は夏休み、
今回は製作中を起こりうるトラブルの予測のための試作といったところです。

回りくどくてすいません、ステンレスの3次元板金で製作、手工具だけでは無理難題ですので、手作りの重機と手作業を組み合わせて製作します
パネルの数や展開の寸法、治具・重機の性能など実製作前に問題を解決しときたいので、とりあえず作ってみよーって感じです。

本気で作業を開始するのは夏休み予定
さー来週も働きますよ。
とはいってもメインの作業は夏休み、
今回は製作中を起こりうるトラブルの予測のための試作といったところです。

パネルの数や展開の寸法、治具・重機の性能など実製作前に問題を解決しときたいので、とりあえず作ってみよーって感じです。

さー来週も働きますよ。
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2016-07-29 18:37
| Z
スポーツスター 修理と車検
関東の有名ショップ様のコンプリート車両ですね
ご紹介ありがとうございます。
名古屋に引っ越してすぐ転倒してしまったお客様から修理と車検のお仕事を頂きました。
10年以上大切に乗り続けたスポーツスター
モーターショーのタイトルとか
デザインのセンスとか
整備士としての腕とか
工作の技術とかね
そーいうくだらない事じゃないんです
築き上げたお客様との信頼関係
お客様がバイクを楽しむ事に貢献してきた事
素直にリスペクトします。
さてさて肝心の修理ですが、
まずは断線してしまったハンドルハーネスを接続
簡単に試乗して足回りやフレームに異常がないか点検
傷ついてしまったミラーやマスターを交換
今回はオーナー様の希望で新品に交換しますが、
研磨や塗装、板金などなど ローコストに修理する事が可能な場合は、その都度提案しながら作業を進めます。
ステップが曲がってるので分解してみると
ステップマウントのエンジンハンガーが割れてます
部品が入荷するまで時間があるので、取り敢えず乗れる状態にして継続車検を通し車検整備に入る事にします。
写真のベレGは、オーナー様の愛車
渋すぎるぜ!
今日もお疲れ様でした。
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2016-07-25 23:49
| Harley-Davidson
ブラボー 12ヶ月点検

気を取り直して足回りの点検をしていきます。





とりあえず保留です。
次フロント回りの点検いきます



正しくて丁寧に物の構造を理解したうえで組み付けます。

灯火類の機能も忘れずチェックしますよ。

テールランプの電球取り付け部が破損してますね。LEDが無理やり括り付けてありました。要修理です。
車検のないバイクだからこそ、点検・整備 大切です。
今日もまだまだ働きますよ。
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2016-07-24 14:58
| 日常点検・整備
梅雨明け
梅雨明けですね バイクの季節がやってきました。
んで手曲げが辛い季節もやってきました。

完全にバツゲームです 体感気温は50度越えです、でも僕は無敵なので熱中症にはなりません、
ちなみに15年以上体調不良を理由に仕事を休んだ記憶がございません、完全に無敵ですいません。
バックオーダーのお客様今しばらくお待ちくださいね

後バフ研磨で完成です
さー今日も働きますよ
んで手曲げが辛い季節もやってきました。

ちなみに15年以上体調不良を理由に仕事を休んだ記憶がございません、完全に無敵ですいません。
バックオーダーのお客様今しばらくお待ちくださいね

さー今日も働きますよ
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2016-07-19 12:42
| Parts
ピアジオ ブラボーの点検 修理
最近はマサにSRなどを任してることもあり、
僕は変わった車両を触らせていただける機会が増えてきました。
今日はピアジオのモペット、ブラボー君の点検修理です。

ガソリンタンクの中は地獄ですね。
腐ったガソリンの臭いは青春の香
誰かが言ってましたが、バイク・車が大好きな少年時代を過ごした人はピンとくる言葉ですね。

キャブまでの道程が遠いぜ

いろんな車両が触れて楽しいです。毎日勉強ですね。
今日もお疲れさまでした。
僕は変わった車両を触らせていただける機会が増えてきました。
今日はピアジオのモペット、ブラボー君の点検修理です。

腐ったガソリンの臭いは青春の香
誰かが言ってましたが、バイク・車が大好きな少年時代を過ごした人はピンとくる言葉ですね。


今日もお疲れさまでした。
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2016-07-17 19:56
| 日常点検・整備
CB750FOUR K1 カスタム完成 機関の点検 整備
CBですが、外装のカスタム完成しました。
これから機関の点検 整備に入ります
まずはクラッチとポイント
ポイントはガバナの可動確認とグリスアップ
クラッチはスプリングの自由長とクラッチプレートの磨耗などを計測します
クラッチレリーズの作動なんかもチェックしますよ
次はエンジン左側を外して、スターターのワンウェイクラッチ ステータコイルの接続部 シフトリンケージの位置などをチェック
ちなみにエンジン左側、ガスケットはいってませんでした、アメリカじん恐るべし!
次はオイルパンを外してストレーナーをお掃除、スラッジの量や異物の有無を確認します。
ミッションのドッグ部の損傷やベアリングの破損など
この部分を開ける事で、古い車両特有の物理的破損を発見できる事もあるんです。
分解したパーツを洗浄 ガスケットはがし 面だし
交換すべきパーツを発注します。
まだまだ続きますが、今日はここまで
蛇足ですが、ホンダのエンジンの幾つかは
クラッチレリーズはエンジン右側
クラッチ本体と同じ方向にあり
シフトリンケージはエンジン左側
シフトペダルと同じ方向についてます
余計なプッシュロッドとかが無くてシャフト類は短く
シンプルでコンパクト 部品点数も少ない。
小さな事の積み重ねと真面目で誠実な設計、
そこからくる耐久性と故障の少なさ
材料の肉厚で丈夫にするのではなく
物の形で頑丈にする
ソウイチロウのそういうところ好きやわ
だけど僕はカワサキ党
お客様の心を掴むって難しいですね
今日もお疲れ様でした。
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2016-07-13 21:51
| CB
CB750FOUR 足回りの整備
通常は改造と整備は作業目的が全く違うので別々で作業するのですが、今回は改造内容が少な目なので同時進行します。


最近のバイクはステムシャフト側が段付きになってるのですが、CBはベアリング側が段付きになってるんですね。

そのままくんだらダストシールがつぶれてベアリングの位置がきまりませんね



この辺は整備というより改造ですね。






でも早とちりはいけません。事故や転倒でフレームが歪んでいるのか、製作時の溶接のひずみか?
芯ずれしたフレームにピボットシャフトを無理やりぶち込んだから曲がったのか?
それとも事故でフレームが歪んだ時にピボットシャフトも歪んだのか?
フレームのどの部分の寸法がオカシイのかキチンと調べてベストな作業を選択します。
この車両はピボットの受け部分のみ芯がずれていましたので、おそらく製作時の不良でしょう。
(作ったことがある人ならわかると思いますが、溶接構造でスイングアームピボットの軸受けを左右に分けたフレームを作る際、この部分の同心の管理ってムズイのです)
ハーレーのフレームと比べて日本車のフレームがいかに難しいことにチャレンジしているか、そんな当時の製作者達のドラマが頭に浮かびます。


正しく組み付けて心出しします。
でも輸入新規の旧車なんてこんなの普通です(むしろ車体の程度は良い方だと思います)
次は外装のカスタムを完成させて、バルブクリアランス
点火時期 キャブレターの同調 テスト走行の手順で進んでいきます。
今日もお疲れさまでした。
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2016-07-10 22:42
| CB
CB750FOUR ロケットカウル


走行時に不快なビビリ音などがでないように、
ステーのみでも美しく。
チョッパーとかレーサーみたいないいかげんな感じではなく、メーカーが純正で採用したような物を理想としてます。

フロントフォークがストロークしたときのクリアランス ハンドル切れ角、光軸調整 などなど寸法的な制限が多くちょっとだけ難しいところです。

カウルの脱着は誰でも一人で簡単にできるようにします。

うんかっこよい

お疲れさまでした。
チョッパーとかレーサーみたいないいかげんな感じではなく、メーカーが純正で採用したような物を理想としてます。




Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2016-07-06 20:40
| CB
新商品情報

10年ほど前に廃盤にした商品ですが、リニューアルして復活です。今いろんな種類のサイレンサーのデータを取り直しておりますので(全部で24種類UPとDOWNで合計48種類あります)もうしばらくお時間いただけたらと思っております。
今月末には販売開始予定。もちろんFI用も同時リリースです。
こちらはスリップオン・トランペットの試作品
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2016-07-03 19:20
| Parts