片桐 タカノリ
MOTOR ROCK
http://motorrock.net/
http://motorrock.net/
カテゴリ
全体Full Order
SR400/500
W650/400
ESTRELLA
grasstracker
250TR
Harley-Davidson
Z
CB
Parts
XS
サイレンサーの作り方
Other
ガソリンタンクの加工の仕方
Private
event
12・24ヵ月点検(車検整備)
車検
納車整備
日常点検・整備
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
画像一覧
1
春ですね②
春ですね、バイクで来店されるお客様がうらやましいです
本日納車、SR400 ナカセ号
おもいっきり楽しんでくださいね

テシマクンは車検とプチカスタムで入庫

今回で5回目の車検、つまりは10年 もちろんオーナーは変わってません
人生の三分の一この車両とオーナー様に関わってきました。
他にも製作してから10年を超えるカスタム車両が、ちらほら
ぜ~んぶ僕の自慢です。

W650さとーさんはオイル交換でご来店
次ぎのカスタムの作戦を練ります

年末に納車した、スポーツスター1200Sのタニさんもご来店、調子良さそうでなによりです。
今月のバーニングに載ってましたね。差し入れありがとうございました。

んで、春といえばコレ

もちろんモーターロックも物販ブースで出店します、
当日はイベント時のみの特別価格を予定していますので、ぜひぜひお立ち寄りください
詳細は直前にアップしますね

前日の4月11日は例年どおり工場でバーベキューやりますよ、JOINTS非公認前夜祭です(笑)
お客様個別にお電話やメールでのお誘いはしませんが、お時間ある方は寄って下さいね
会費無料 時間は17:00~22:00を予定してます 去年の様子はコチラ
本日納車、SR400 ナカセ号
おもいっきり楽しんでくださいね

テシマクンは車検とプチカスタムで入庫

今回で5回目の車検、つまりは10年 もちろんオーナーは変わってません
人生の三分の一この車両とオーナー様に関わってきました。
他にも製作してから10年を超えるカスタム車両が、ちらほら
ぜ~んぶ僕の自慢です。

W650さとーさんはオイル交換でご来店
次ぎのカスタムの作戦を練ります

年末に納車した、スポーツスター1200Sのタニさんもご来店、調子良さそうでなによりです。
今月のバーニングに載ってましたね。差し入れありがとうございました。

んで、春といえばコレ

もちろんモーターロックも物販ブースで出店します、
当日はイベント時のみの特別価格を予定していますので、ぜひぜひお立ち寄りください
詳細は直前にアップしますね

前日の4月11日は例年どおり工場でバーベキューやりますよ、JOINTS非公認前夜祭です(笑)
お客様個別にお電話やメールでのお誘いはしませんが、お時間ある方は寄って下さいね
会費無料 時間は17:00~22:00を予定してます 去年の様子はコチラ
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2015-03-31 22:51
| Other
春ですね
春ですね、花粉症のコバピーがクシュンクシュンしてます。
温かくなってバイクで来店されるお客様がふえてきました。
XS650タナカ一味

クラッチワイヤー届いたので交換に来てね

サジ軍団

シートが変わってゴキゲンです

イシガキクンは慣らし中によってくれましたよ

サト君は12年目ぐらい?? 10万キロ超えても新車のような輝きです

マサの相方の石田君はスクーターで登場

二人はピンストライパーとして活動中、MAIZY KIDS STOREなんて名前でプロとしてやってるみたいです
KIDSって24歳は立派な大人ですよ(笑) お客さまに粗相がないか心配です

温かくなってバイクで来店されるお客様がふえてきました。
XS650タナカ一味

クラッチワイヤー届いたので交換に来てね

サジ軍団

シートが変わってゴキゲンです

イシガキクンは慣らし中によってくれましたよ

サト君は12年目ぐらい?? 10万キロ超えても新車のような輝きです

マサの相方の石田君はスクーターで登場

二人はピンストライパーとして活動中、MAIZY KIDS STOREなんて名前でプロとしてやってるみたいです
KIDSって24歳は立派な大人ですよ(笑) お客さまに粗相がないか心配です

Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2015-03-24 21:22
| Other
SR納車整備②
今日は納車整備の続きですよ
まずはガソリンコックです、比較的耐久性の高い国産純正の負圧コックでもやっぱり消耗品です
お漏らししてないかチェックです、ついでにゴムホースの亀裂なんかもチェックです、フューエルホースは
メーカーによって著しく品質が異なるため、亀裂がなくても耐久性の低い物がついていた場合交換します。

次ぎはキャブレターを外して、フロートレベルをチェック、これがあってないとセッティングの意味がありません
ついでにインシュレーターのひび割れもチェック。
ちなみに純正エアクリーナーを外した場合必ずキャブレターを保持するステーをとること、タイラップ
で吊るだけでもかまいません。これによってインシュレーターの耐久性が年単位で変わってきます。
そりゃ重たいキャブレターがゴムにはまってるだけで、良いわけがありません
(純正はエアクリーナーBOXがフレームに固定されており、
インシュレーターに負担が掛からないようになってます)

エンジン始動して、マニホールド付近にパーツクリーナーを吹き付け二次エアをチェック

カムチェーンのテンショナーを調整

バルブクリアランスを調整

クラッチレリーズを調整

エンジンオイル・エレメントを交換

んで最後はオイルラインを緩めてシリンダヘッドまでオイルが汲み上がってきてるかチェック
長期保管車やエンジンを脱着した車両は、必ず点検しましょう、オイルラインにエアが噛んでヘッドまで汲み上がってきてない場合があります。

ここからはプラスαの作業
まずはこれ、【ChuckBox】SR400 '02〜用 メインキー移動ステー
トップブリッジの周りをシンプルにできるパーツ、当店でも良く使用させていただいております。

でも一つだけ注意、メインキーを横向きにつける場合、シリンダーと接点を止めてるボルトが緩みやすくなるんです(特に、重たいキーホルダーが取り付けられてる車両は注意)
っというわけで写真のメクラを外してボルトの緩みをチェックします

次ぎはココ ヘッドライトのアースはボデーアースと、配線によるアース必ず両方とります

理由はコイツを守るため

良く溶けてる車両ありますよね、純正でも普通にあります、理由は四つあります
一つはレギュレータの不良による過重電→こいつは唯の故障です、レギュレータを交換しましょう
二つめは、ヘッドライトバルブの発熱量の増加、
「とっても明るいよ」
なんて書いてあるバルブに交換する場合は要注意
三つめは、コネクターの品質不良
四つめは、アース線の抵抗が高いための発熱
2・3・4は、同時に起こることもありますが、四つめを解決することで残りの二つも解決できたりします。
っというわけで、必ず、ハーネスによるアースとボデーアース両方とるようにします。
最後に電気接点用のグリスを塗布して組み付けます

次はウインカーとテールランプの球を外して同じく接点用のスプレーを塗布します。
球切れを少しでも少なくするようにと、
車体左側(サイドスタンドで倒れる方)のウインカーは水がたまりやすく錆びやすいので、
錆び防止の意味もあります。ちょっとした気遣いですね。

剥がれかけのハーネステープなんかも補修

乗ってたらまた剥がれるのですが、僕は気になる人なので

ワイヤー類の取りまわし、遊びをチェック、ハンドルを切って不自然に引っ張られず、見た目も良く
タンクなどに極力干渉しないようにします。

フロントフェンダーが無い車両は特に注意、メーターケーブル・ブレーキホースがタイヤに干渉しないように
フロントフォークがボトムするとよれたりするので、試乗時にもう一度確認すること

んで試乗前に、パイロットスクリューとスロージャットを仮に決めて

キャブ調整やミラーの位置を調整しながら試乗します。

お疲れさまでした。
まずはガソリンコックです、比較的耐久性の高い国産純正の負圧コックでもやっぱり消耗品です
お漏らししてないかチェックです、ついでにゴムホースの亀裂なんかもチェックです、フューエルホースは
メーカーによって著しく品質が異なるため、亀裂がなくても耐久性の低い物がついていた場合交換します。

次ぎはキャブレターを外して、フロートレベルをチェック、これがあってないとセッティングの意味がありません
ついでにインシュレーターのひび割れもチェック。
ちなみに純正エアクリーナーを外した場合必ずキャブレターを保持するステーをとること、タイラップ
で吊るだけでもかまいません。これによってインシュレーターの耐久性が年単位で変わってきます。
そりゃ重たいキャブレターがゴムにはまってるだけで、良いわけがありません
(純正はエアクリーナーBOXがフレームに固定されており、
インシュレーターに負担が掛からないようになってます)

エンジン始動して、マニホールド付近にパーツクリーナーを吹き付け二次エアをチェック

カムチェーンのテンショナーを調整

バルブクリアランスを調整

クラッチレリーズを調整

エンジンオイル・エレメントを交換

んで最後はオイルラインを緩めてシリンダヘッドまでオイルが汲み上がってきてるかチェック
長期保管車やエンジンを脱着した車両は、必ず点検しましょう、オイルラインにエアが噛んでヘッドまで汲み上がってきてない場合があります。

ここからはプラスαの作業
まずはこれ、【ChuckBox】SR400 '02〜用 メインキー移動ステー
トップブリッジの周りをシンプルにできるパーツ、当店でも良く使用させていただいております。

でも一つだけ注意、メインキーを横向きにつける場合、シリンダーと接点を止めてるボルトが緩みやすくなるんです(特に、重たいキーホルダーが取り付けられてる車両は注意)
っというわけで写真のメクラを外してボルトの緩みをチェックします

次ぎはココ ヘッドライトのアースはボデーアースと、配線によるアース必ず両方とります

理由はコイツを守るため

良く溶けてる車両ありますよね、純正でも普通にあります、理由は四つあります
一つはレギュレータの不良による過重電→こいつは唯の故障です、レギュレータを交換しましょう
二つめは、ヘッドライトバルブの発熱量の増加、
「とっても明るいよ」
なんて書いてあるバルブに交換する場合は要注意
三つめは、コネクターの品質不良
四つめは、アース線の抵抗が高いための発熱
2・3・4は、同時に起こることもありますが、四つめを解決することで残りの二つも解決できたりします。
っというわけで、必ず、ハーネスによるアースとボデーアース両方とるようにします。
最後に電気接点用のグリスを塗布して組み付けます

次はウインカーとテールランプの球を外して同じく接点用のスプレーを塗布します。
球切れを少しでも少なくするようにと、
車体左側(サイドスタンドで倒れる方)のウインカーは水がたまりやすく錆びやすいので、
錆び防止の意味もあります。ちょっとした気遣いですね。

剥がれかけのハーネステープなんかも補修

乗ってたらまた剥がれるのですが、僕は気になる人なので

ワイヤー類の取りまわし、遊びをチェック、ハンドルを切って不自然に引っ張られず、見た目も良く
タンクなどに極力干渉しないようにします。

フロントフェンダーが無い車両は特に注意、メーターケーブル・ブレーキホースがタイヤに干渉しないように
フロントフォークがボトムするとよれたりするので、試乗時にもう一度確認すること

んで試乗前に、パイロットスクリューとスロージャットを仮に決めて

キャブ調整やミラーの位置を調整しながら試乗します。

お疲れさまでした。
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2015-03-23 00:14
| 納車整備
SR400 納車整備
SR400ナカセ号、先日車検を取得したので今日は納車整備です。
まずは足回りから

ブレーキキャリパー洗浄 グリスアップ パッドの面取り 鳴き止剤の塗布

ホイールベアリングの点検

スポークまし締め 振れチェック タイヤのバランス

フォークオイルの交換

ステムベアリングの点検・グリスアップ

ワイヤー・レバーなどの可動部分のグリスアップ

ブレーキフルードの交換

続いてリヤ回り スプロケットダンパーの点検

ドラムブレーキの点検・洗浄・グリスアップ

スイングアームピボットの点検 リヤブレーキピボットのグリスアップ

チェーンの洗浄・下回りの清掃

規定トルクで締め付けて足回り終了、明日エンジン・キャブの調整をして試乗に入ります
2年前に当店で販売させていただいた車両、
たいした消耗もしてないですが2年前の仕事に間違いがないかのチェックも含めて完全整備です、
なにもなければ良いですが、なにも気がつく事が出来なければ、なにも成長できてない証拠ともいえます
以前より、早く 深く 正確に・・・うまくいっていても同じ仕事はしないように心がけています。
今日はパスタ

まずは足回りから

ブレーキキャリパー洗浄 グリスアップ パッドの面取り 鳴き止剤の塗布

ホイールベアリングの点検

スポークまし締め 振れチェック タイヤのバランス

フォークオイルの交換

ステムベアリングの点検・グリスアップ

ワイヤー・レバーなどの可動部分のグリスアップ

ブレーキフルードの交換

続いてリヤ回り スプロケットダンパーの点検

ドラムブレーキの点検・洗浄・グリスアップ

スイングアームピボットの点検 リヤブレーキピボットのグリスアップ

チェーンの洗浄・下回りの清掃

規定トルクで締め付けて足回り終了、明日エンジン・キャブの調整をして試乗に入ります
2年前に当店で販売させていただいた車両、
たいした消耗もしてないですが2年前の仕事に間違いがないかのチェックも含めて完全整備です、
なにもなければ良いですが、なにも気がつく事が出来なければ、なにも成長できてない証拠ともいえます
以前より、早く 深く 正確に・・・うまくいっていても同じ仕事はしないように心がけています。
今日はパスタ

Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2015-03-21 23:25
| 納車整備
SR400ストリートトラッカーと電装プレート
SR400ナカセ号、本日配線処理が終了

おおよそ完成です

次ぎは車検取得後、車体回りの整備とキャブ調整に入ります
そして営業、
本日の新商品

スカチューン必須アイテム 電装プレートです、
ゴタクはたれません、現場のメカニックとして使いやすい物を考えました。

上のナカセ号にも使用してます

春の間に、SR W650 スポーツスター用新商品 合計約30品発売開始いたします ご期待下さい

おおよそ完成です

次ぎは車検取得後、車体回りの整備とキャブ調整に入ります
そして営業、
本日の新商品

スカチューン必須アイテム 電装プレートです、
ゴタクはたれません、現場のメカニックとして使いやすい物を考えました。

上のナカセ号にも使用してます

春の間に、SR W650 スポーツスター用新商品 合計約30品発売開始いたします ご期待下さい
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2015-03-16 23:27
| SR400/500
グラストラッカーロングフォークとSRガソリンタンクのトンネル
外部業者様に製作をお願いしていた、グラストラッカーのフォークジョイントが完成しましたよ
どどーん

ビシッ

ハルキのところに取りにいったらオモシロ工具を教えてくれました。

コンロッドみたいなコレ 実はレンチなんです

内側のベアリングみたいなコロがワンウェイになってるんですね
しっかりトルクが掛けれるところにオドロキ

これがあれば丸棒に雌ねじ切っただけでナットが完成
盗難防止用のボルトナットとか社内の治具に使えるかもですね
んで新商品 SR400/500のガソリンタンクトンネルです

SRのフレームはメインチューブが短く、シートレールの始まりが手前のほうにあります、
よってガソリンタンク製作時トンネル後部を末広がりにする必要があります。

板金技術の高い業者様はこれを一枚板で製作します(そのほうが早いし確実ですからね)
でもちょっとだけ難しい

初めからあったら良いのにな~って事でつくりましたよ、みなさんこれで楽しましょう(笑)
手抜きって意味じゃないですよ、その分整備や他の部分で手間暇かけましょーってことです。

シートレールを斜めに加工した車両にも使えるように、逃げも作っておきました、
小さなタンクでも容量が稼げるように、フレームとの隙間は約5mmほどにしてあります。
さーみんなでタンク作りましょー
どどーん

ビシッ

ハルキのところに取りにいったらオモシロ工具を教えてくれました。

コンロッドみたいなコレ 実はレンチなんです

内側のベアリングみたいなコロがワンウェイになってるんですね
しっかりトルクが掛けれるところにオドロキ

これがあれば丸棒に雌ねじ切っただけでナットが完成
盗難防止用のボルトナットとか社内の治具に使えるかもですね
んで新商品 SR400/500のガソリンタンクトンネルです

SRのフレームはメインチューブが短く、シートレールの始まりが手前のほうにあります、
よってガソリンタンク製作時トンネル後部を末広がりにする必要があります。

板金技術の高い業者様はこれを一枚板で製作します(そのほうが早いし確実ですからね)
でもちょっとだけ難しい

初めからあったら良いのにな~って事でつくりましたよ、みなさんこれで楽しましょう(笑)
手抜きって意味じゃないですよ、その分整備や他の部分で手間暇かけましょーってことです。

シートレールを斜めに加工した車両にも使えるように、逃げも作っておきました、
小さなタンクでも容量が稼げるように、フレームとの隙間は約5mmほどにしてあります。
さーみんなでタンク作りましょー
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2015-03-15 21:15
| grasstracker
スポーツスター異音とお知らせ
アクセル戻すとキュルキュル音がするようってスポーツスター1200Sミワ号
え~っと 停車した状態で音がしないって事は駆動系かな?
もしくはクラッチ プライマリー チェーン スプロケ???
あれこれ点検するも異常ありません ワーイ困ったぞ

もしや、アンブレラバルブ?? っと思って他のメーカーの物に変えてみるが効果なし
まさかエンジン本体?? んなわけーねーって思ったけど固定概念は捨てて分解してみます

んーシリンダー ピストン バルブ 距離相応の摩耗はしてるけど・・・音が出るような異常は無し
マジか あとはミッション
しょうがない開けてみるか・・・まずはドライブスプロケットを外して・・・
ぴろりーん!! 見つけました

社外品のスプロケットのスペーサーが面圧不足で回転していたようです、
スプロケットナットが緩んでなかったので随分遠回りしてしまいました。
んで修理 荒れてしまったスプロケットの座面を旋盤で弾いて

新規でスペーサーを作りました

抜群だぜ!

ん~自身の未熟さを呪います(笑) ヘッドまで降ろしたのに・・・
お待たせして申し訳ありませんでした、来週中には納車できると思います また連絡しますね。
んでお知らせ
まずは、JOINTS今年も出店しますよ
前売りチケットですが、実はすでに完売してしまいました、
モーターロックで買ってやるか、って思って下さっていたお客様は
大変申し訳ありませんが、コンビニでお願いします。

それと春ですね、工場が車検 修理 整備 カスタム待ちの車両でいっぱいになってしまいました
ありがとうございます。

ゴールデンウィークまでに・・・って人はそろそろタイムリミットですよ、お早目に
入庫お願いします。
今日もお疲れさまでした。
え~っと 停車した状態で音がしないって事は駆動系かな?
もしくはクラッチ プライマリー チェーン スプロケ???
あれこれ点検するも異常ありません ワーイ困ったぞ

もしや、アンブレラバルブ?? っと思って他のメーカーの物に変えてみるが効果なし
まさかエンジン本体?? んなわけーねーって思ったけど固定概念は捨てて分解してみます

んーシリンダー ピストン バルブ 距離相応の摩耗はしてるけど・・・音が出るような異常は無し
マジか あとはミッション
しょうがない開けてみるか・・・まずはドライブスプロケットを外して・・・
ぴろりーん!! 見つけました

社外品のスプロケットのスペーサーが面圧不足で回転していたようです、
スプロケットナットが緩んでなかったので随分遠回りしてしまいました。
んで修理 荒れてしまったスプロケットの座面を旋盤で弾いて

新規でスペーサーを作りました

抜群だぜ!

ん~自身の未熟さを呪います(笑) ヘッドまで降ろしたのに・・・
お待たせして申し訳ありませんでした、来週中には納車できると思います また連絡しますね。
んでお知らせ
まずは、JOINTS今年も出店しますよ
前売りチケットですが、実はすでに完売してしまいました、
モーターロックで買ってやるか、って思って下さっていたお客様は
大変申し訳ありませんが、コンビニでお願いします。

それと春ですね、工場が車検 修理 整備 カスタム待ちの車両でいっぱいになってしまいました
ありがとうございます。

ゴールデンウィークまでに・・・って人はそろそろタイムリミットですよ、お早目に
入庫お願いします。
今日もお疲れさまでした。
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2015-03-14 22:37
| Harley-Davidson
SR用ボルトオンタンク
SR用のボルトオンタンクの試作品が完成しましたよ。
塗装の下地のパーカー仕上げ ウレタンブラック仕上げ クローム鍍金仕上げ
の3種類の予定です。

わかる人にはわかると思いますが、国産車の純正タンクを派詰めした商品です。
10年前はカスタムタンクと言えばこの方法でした。

当時は、スポーツスタータンクやマスタングタンクなどの汎用タンクの流通が良くなくてね
SRのタンクを4分割して、ピーナッツタンク風のワンオフタンクを製作したりしてました。
便利な世の中になりましたね、今ではボタン一つで次の日に届きます
でもその結果、カスタムバイクなのに、おんなじよーなのばっかりになっちゃいました。
やっぱり、人とは違ったのがいいな
一台一台これしかないって形があるはず
でもワンオフは高価
っというわけで、他にない形の国産チョップタンクを商品化してローコストにしてみました。
毎年新しい形を追加していく予定です ご期待下さい。
次はエボスポ用のタンクの開発です。
余談ですが、日本車の純正タンクは板厚0.8mm
これを鍍金仕上げできるレベルで加工するのはちょっと難しい、
たぶん短時間(商品として成立する手間)で作れる人はなかなかいないと思います。
ここ数年、知らず知らずのうちに、回りのレベルに合わせてしまっている? 様な気がしてます
なんで、僕にしかできない仕事 そーいうのをもう少し大事にしていこう
そんな事を考えてます
今日もお疲れさまでした。
塗装の下地のパーカー仕上げ ウレタンブラック仕上げ クローム鍍金仕上げ
の3種類の予定です。

わかる人にはわかると思いますが、国産車の純正タンクを派詰めした商品です。
10年前はカスタムタンクと言えばこの方法でした。

当時は、スポーツスタータンクやマスタングタンクなどの汎用タンクの流通が良くなくてね
SRのタンクを4分割して、ピーナッツタンク風のワンオフタンクを製作したりしてました。
便利な世の中になりましたね、今ではボタン一つで次の日に届きます
でもその結果、カスタムバイクなのに、おんなじよーなのばっかりになっちゃいました。
やっぱり、人とは違ったのがいいな
一台一台これしかないって形があるはず
でもワンオフは高価
っというわけで、他にない形の国産チョップタンクを商品化してローコストにしてみました。
毎年新しい形を追加していく予定です ご期待下さい。
次はエボスポ用のタンクの開発です。
余談ですが、日本車の純正タンクは板厚0.8mm
これを鍍金仕上げできるレベルで加工するのはちょっと難しい、
たぶん短時間(商品として成立する手間)で作れる人はなかなかいないと思います。
ここ数年、知らず知らずのうちに、回りのレベルに合わせてしまっている? 様な気がしてます
なんで、僕にしかできない仕事 そーいうのをもう少し大事にしていこう
そんな事を考えてます
今日もお疲れさまでした。
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2015-03-13 00:48
| SR400/500
ヘイストマフラー製作
ヘイストのワンオフマフラーが完成しました。
マサが作ってくれましたよ、マサのワンオフ略してマサオフ

少しずつですが、僕のしてた作業をマサに移行しています。目指せ引退!
次ぎの改造を営業するマサ、接客も覚えないとね

納車です

口元が緩んでるのが、ヘルメット越しにもわかります

僕は新商品のボルトオンタンクの開発中

W650用はすでに完成しているのですが、発売開始はシートができるまでお待ちください
(営業資料の製作の都合で・・・・大人の事情って奴です)
んで今はSR用を試作しています、鍍金仕上げもラインナップに入れる予定です
うまくできるかな?
マサが作ってくれましたよ、マサのワンオフ略してマサオフ

少しずつですが、僕のしてた作業をマサに移行しています。目指せ引退!
次ぎの改造を営業するマサ、接客も覚えないとね

納車です

口元が緩んでるのが、ヘルメット越しにもわかります

僕は新商品のボルトオンタンクの開発中

W650用はすでに完成しているのですが、発売開始はシートができるまでお待ちください
(営業資料の製作の都合で・・・・大人の事情って奴です)
んで今はSR用を試作しています、鍍金仕上げもラインナップに入れる予定です
うまくできるかな?
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2015-03-10 21:29
| Other
永久保障のマフラー
今日は5年ぐらい前に製作させていただいたショベルのワンオフマフラーの修理です。

熱による変形だったり、事故とか修理で何回か着けたり外したりしてるうちに、
フランジが曲がってしまったようです。
排気漏れが酷くなってきたらしいので修理のご依頼をいただきました。
というわけで、ちょん切ってやりました。

ちょっとだけ、製作方法を変えて溶接

本来一時間半ぐらいの作業なのですが、
ダラダラくっちゃべりながら作業したので3時間もかかってしまいました、
ガキのころみたいでちょっとだけ楽しかったかな、たまには良いですね。
これから、掛かり付けのハーレー屋さんで点火やらキャブレターやらの調整をしてもらうんだって
早く乗れるようになるといいですね

ちなみに、よく今日は・・・・ とか書いてますけど嘘ですからね
今日のブログの内容は・・・と解釈してくださいませ
お疲れさまでした

熱による変形だったり、事故とか修理で何回か着けたり外したりしてるうちに、
フランジが曲がってしまったようです。
排気漏れが酷くなってきたらしいので修理のご依頼をいただきました。
というわけで、ちょん切ってやりました。

ちょっとだけ、製作方法を変えて溶接

本来一時間半ぐらいの作業なのですが、
ダラダラくっちゃべりながら作業したので3時間もかかってしまいました、
ガキのころみたいでちょっとだけ楽しかったかな、たまには良いですね。
これから、掛かり付けのハーレー屋さんで点火やらキャブレターやらの調整をしてもらうんだって
早く乗れるようになるといいですね

ちなみに、よく今日は・・・・ とか書いてますけど嘘ですからね
今日のブログの内容は・・・と解釈してくださいませ
お疲れさまでした
Katagiri / MOTOR ROCK ▲
by motorrock
| 2015-03-01 20:41
| Harley-Davidson
1